中国経済経営学会2022年度春季研究集会プログラム
研究集会の概要
- 開催日:2022年6月25日(土)、桃山学院大学 本町サテライト4階教室(zoomを活用したハイフレックスで開催)
- 運営委員会:大島一二(桃山学院大学・実行委員長)、中川涼司(立命館大学・プログラム委員)、羅歓鎮(東京経済大学・プログラム委員)、丸川知雄(東京大学・プログラム委員)
- 連絡先:jacem202206[a]gmail.com ([a]は@に置き換えてください。)
Zoom HP http://zoom.us/jp-jp/meetings.html
報告論文は、下記の各「PDF」をクリックしていただきますと閲覧することが出来ますが、閲覧にはパスワードが必要です。後日、閲覧用パスワードを会員宛Emailにてお知らせします。
日程一覧
- 9:30-11:00 理事会(4階教室B)
- 12:00 受付開始(4階コモンスペース)
- 12:30-17:00 自由論題、分科会
- ※会員総会、懇親会はありません。
- 第1会場(4階教室A) 自由論題報告1 (12:30-13:15)
- 第2会場(4階教室B) 自由論題報告1(12:30-13:15)
司会:羅歓鎮(東京経済大学)
報告:呉雪峰(内モンゴル民族大学)
「中国の有機農産物の発展における官民連携に関する研究」 PDF
討論者:大島一二(桃山学院大学)
分科会 ハウス食品(株)の中国戦略の展開(13:15-16:15)
司会:大島一二(桃山学院大学)
報告:羽子田礼秀(株式会社ラクト・ジャパン)
「カレーライスを中国でも人民食に -ハウス食品の対中市場開拓作戦-」 PDF
報告:刘博晗(桃山学院大学大学院)
「中国市場における日系食品企業のプロモーション戦略に関する分析 -ハウス社の事例を中心に-」 PDF
報告:張本英里(桃山学院大学大学院)
「なぜハウス食品は中国市場で独占市場の状態を維持できるのか:業界の構造分析を通じて」 PDF
討論者:三竝康平(帝京大学)・佐藤敦信(追手門大学)
司会:丸川知雄(東京大学)
報告:鮑萌(桃山学院大学大学院)
「中国における環境保護と居住民の就業安定政策の課題 ―山東省南四湖省級自然保護区における「炭鉱労働者再就職」を対象として―」 PDF
討論者:山田七絵(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
自由論題報告2(14:00-14:45)
司会:丸川知雄(東京大学)
報告:南川高範(札幌学院大学)
「国際関係を表す空間ウエイト行列の推定による中国の国際的役割の変化に関する考察」 PDF
討論者:岡本信広(大東文化大学)
自由論題報告3(14:00-14:45)
司会:羅歓鎮(東京経済大学)
報告:王娜(東洋大学)
「The Impact of Producer Services Agglomeration on Urban Total Factor Productivity in China: The Mediating Effect based on Human Capital」 PDF
※報告は日本語で行われます。
討論者:厳善平(同志社大学)
自由論題報告4(14:45-15:30)
司会:羅歓鎮(東京経済大学)
報告:報告:小松翔(東京大学大学院)
「Internet Use and Fertility Intention in China」 PDF
※報告は日本語で行われます。
討論者:村上直樹(日本大学)
自由論題報告5(15:30-16:15)
司会:中川涼司(立命館大学)
報告:中兼和津次(東京大学)
「毛沢東時代の経済をどう見るか:『毛沢東時代の経済』(名古屋大学出版会刊)の編集・出版を終えて」 PDF
討論者:白石麻保(北九州市立大学)
自由論題報告6(16:15-17:00)
司会:中川涼司(立命館大学)
報告::木村公一朗(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
「競争と技術ポジション:中国産業用ロボット産業のケース」 PDF
討論者:大原盛樹(龍谷大学)
以上。